2011年06月11日
3.11から3ヶ月。
あの日から今日で3ヶ月。
街中やわれわれの住む山沿いは、ほぼ以前の生活に戻ってきましたが、
津波被害のあった沿岸部は、まだまだです。
今週、若林区荒浜地区と仙台港埠頭に行きました。

あの松林の向こうが、深沼海水浴場。
仙台に住んでいる人が海水浴に行くとき、必ず一度は行ったことがあるはず。
私も若かりし頃、よく行きました。
海をボーっと眺めていたり、仲間が住んでいたので、みんなで海のあとは仲間の家で宴会!なんてことも。

今はこんな風に姿を変えてしまいました。

でも、ここに奇跡的なものが残っているのをご存知ですか?

ほとんど流されているその中で、この神社は残っているのです。
なんということでしょう!
それから向かったのは仙台港埠頭。

対岸にはがれきの山が。

埠頭にすっくと立っていた、たんぽぽ。
幸せの種を運んでね!

カラーセラピー・カラーオブハート ◇~Color Of Heart~◇
沿岸部はまだ復興進んでいないんですよねえ・・・
我が家は1階の畳だった床をフローリングにさえ出来れば
家の復旧は大体完了ですねえ・・・
もう見た目は我が家もその周辺も以前と変わりない日常ですよヽ(*´∀`)ノ
今回の震災で冠水しちゃった床なんですが
今でも塩らしき物が出ています・・・
因みに家の場所は特に海から近い場所では無かったはずなんですが
今回は冠水の被害に遭っちゃったんですよねえ・・・
どこなのかまったくわからないくらい
何もないですね。
コロのいる山では
以前と変わらぬ生活が戻ってきたのに
数十キロ離れたところがこんな状態だと思うと
言葉を失います。
SEI.さんのお宅も1階が冠水して大変だったんですよね。
ここまでキレイにするのは、大変だったのではないですか?
今回の津波は、川を上ってきたということで、海から離れた地域もまさかという被害に遭われたのですね。
以前のようにランチが食べられるようになってよかったですね(^^)
そうなんです。
私も山側に住んでいますので、海の方面に行くとビックリします。
同じ市内でも全然違います。何にもないんです。
今まで目印にしていた建物などがなくなっているので、
どこで曲がればいいのかわからなかったです。
夜は真っ暗で、なんとも言えない気持ちになりました。